→型吹ガラスのできるまで     →陶器ボトル      →日本製ほうろう     →リネンクロス
 →加成幸男さんの鍛鉄仕事     →カフェオレボウル
身近な家庭用品としての日本製ほうろう


琺瑯(ほうろう)は、鉄にガラスの釉薬を融合し、820度で焼成したものですから、もちろん火に強いわけです。表面がガラス質なので、細菌を繁殖させにくく、匂いもありません。風味を損なわず食べ物を保存でき、その上、汚れも落としやすい。にもかかわらず、琺瑯容器は時代の流れと共に他の素材にとって代わられ、存在感が薄れつつあったのです。そして、身近な家庭用品としての琺瑯を専門に作り続ける工場は、日本中でいくつもないほどに減ってしまいました。ところが、近年のアンティークキッチン雑貨のブームに乗って、にわかに脚光を浴びることになります。優れた機能に加えて、ステンレスやプラスチックにはない手作りの温かさも持ち合わせているのですから、ごく自然なことだったのでしょう。しかしながら、しばらくすると、その人気に乗じて、とても安価な中国製の琺瑯が大量に輸入されるようになりました。残念ながら価格的には、どうやっても太刀打ちできません。そんな不遇の時代の中で、昭和9年の創業以来、かたくなに家庭用琺瑯容器を作り続けているのが、栃木県の「野田琺瑯」さんです。写真のブレッド缶は、倉敷意匠のオリジナルとして野田琺瑯さんに作っていただいている製品の一つです。ふつう琺瑯製品のほとんどは、底部分の角に もっと丸みがあります。鋼板を金型で押し曲げて成型するため、角のアールを出来るだけゆるやかにした方が作りやすいからです。けれど、このブレッド缶の底部には、金型を使っていません。パーツごとに切り取られた鋼板を折り曲げ、一つ一つ手作業で溶接されています。溶接箇所は鎚で叩かれて、形が整えられるため、底まわりは少しデコボコしています。溶接部は、釉薬の付き具合に影響を与え、小さな欠けや、黒い点が出やすくなります。蓋と本体の持ち手は、スポット溶接 という方法で取り付けられます。板どうしを重ね合わせ、上下から電流を通して、点状に溶接していくやり方ですが、釉薬を掛けた時、段差の部分に黒い筋が出来て溶接箇所が目立つため、最近はあまり使わなくなっているようです。なにしろ、この工場で60年以上の間、ほとんど変わっていない昔ながらの手法で作られるブレッド缶です。欠点も含めて、手技ならではのぬくもりと感じて下さる方には、きっと気に入っていただけるものと思います。 
最後に、強敵の中国製琺瑯と比べての言い訳を一つ。国内最高品質の耐酸性AAクラスの釉薬を使用していますので、酸におかされにくく、漬け物容器としても、安心して使っていただけます。釉薬レベルが低いと、酸・塩の強いものを長期保存することで表面が劣化し、さびの発生を早めることになります。乱暴に扱わなければ、子から孫へと何世代にも受け継がれていく家庭用品となるはずの琺瑯です。モノのうしろ側にあるストーリーが見えると、単なる「モノ」にもいとおしさを感じてしまいます。