home > 作家 > 雨玉舎
home > カテゴリ > その他
home > 素材 > 紙製品2(文具) > その他の紙もの
木版摺 丸亀竹うちわ(蓮の葉に雨蛙) 販売終了
商品コード:93931-02

商品仕様: 幅約25×長さ約34cm 楮和紙、真竹 日本製
商品説明: 星江美さん×中田元司さんの丸亀竹うちわ

江戸時代に「武士の内職」として始まった丸亀のうちわ作りは、明治時代以降、「家内工業」として大きく発展を遂げ、その技は脈々と引き継がれてきました。現在の生産量は全国シェアの約90%を占め、平成9年には国の伝統的工芸品にも指定されています。
長い歴史を持つ丸亀うちわではありますが、昭和30年代頃からは、生活様式の変化を背景に、実用の道具としての需要が急激に減っていきました。?それでも、中国製竹骨の使用やポリプロピレン製うちわの導入などでコストダウンをはかりながら、地場産業としてのうちわ産業を維持してきたのです。

実のところ、純国産うちわとして竹骨から丸亀で製作しているのは、現在3件を残すのみとなってしまったのだそうです。
その一人である職人、中田元司さんのうちわ作りは、山に入り、竹を切るところから始まります。田畑の側の肥沃な土地や、川近くの水分を多く含む土地に生える竹は、柔らかくもろい肉質でうちわには向かないのだそうです。山奥に生えるしっかりした繊維の弾力ある竹を使用しないといけません。
本来、うちわ作りはすべてが手作業のうえ、数多くの工程に分かれるため、分業の体制で行なわれるのが基本でした。しかし、中田さんは、骨作りから紙貼りにいたるまでのすべてを、一人でこなします。
各地からの注文や得意先の要望を聞きながらの製作でもあり、1ヶ月間に作ることができるうちわは、せいぜい200本程度とのこと。工程のどこか一部だけでも人の手にまかせられれば楽なのでしょうが、いつも納得のできる仕上がりを目指すには、やっぱり一人が一番なのだそうです。
うちわの製作工程を大まかに説明すると、まず、うちわの全長分の長さに切られた竹を17ミリほどの幅に割り、さらにその先端へ穂(紙貼りされる細い骨部分)となる切り込みを入れていきます。1本の柄に32?36本の穂が付くように、等間隔に切り込んでいく作業は、まさに職人の技と言えるもの。目にも止まらぬ速さで進んでいきます。
次に、穂が広がるように糸で編んだら、左右均一になるようにかたちを整えながら糸を綴じ付けます。この作業は「付け」と呼ばれ、骨作りの中でもっとも難しい年期のいる仕事です。
狂いのない竹骨の繊細さと美しさに見惚れながら、この技術が途絶えることは、けっしてあってはならないことと痛感してしまいます。
その後、穂に糊をつけ紙を貼ります。乾いたら鋏または刃型でうちわの形状にカットし、周囲をへり紙で巻くとほぼ完成に近づきます。
実際には、まだまだ細かい作業が付随していて、1本のうちわができるまでには、実に47にものぼる工程があると言われています。

今回中田さんに製作をお願いしたのは、星江美さんが楮和紙に摺った木版画を使用したオリジナルうちわ。版画の画面に似合ううちわのかたちを選んでくれたのも中田さんです。
小ぶりながらも夏らしく、少々色っぽい仕上がりになりました。
今年の夏は、このうちわ持って、どこへお出かけしましょうか?
小売価格: ¥4,070
在庫状況:
買い物かごに入れる

星 江美
1976年 東京都生まれ。
1998年 共立女子大学文芸学部造形芸術コース卒業
。
    山村生活開始(岡山県奥津町、岩手県岩泉町)。
2000年 木工生活開始(岐阜県清見村、岡山県奥津町)。
2006年 「木版画の雨玉舎」を立ち上げ版画生活開始。
現在、岡山県鏡野町(旧・奥津町)にて版画つくりの日々。

中田 元司
1961年 香川県生まれ。
貼りを「伝統工芸士 早川喜美子氏」、竹骨を「伝統工芸士 西本多喜男氏」に師事。
2004年 「香川県-陝西省(せんせいしょう)」友好記念事業にて中国陝西省でのうちわの実演。
2006年 JCIアジア太平洋地域会議に於いて、うちわの紹介、製作実演を行い、秋篠宮殿下からお言葉を賜る。
うちわの全工程を一人で行う職人として「うちわの港ミュージアム」などで活動中。